Interview諏訪2丁目住宅マンション
建替事業
(Brillia 多摩ニュータウン)/建替え体験記
住民と街の想いを結んだ、
再生のかたち
諏訪2丁目住宅は、建築条件や老朽化に制約されつつも、住民と東京建物が協働し、
街全体のまちづくりの視点で建替えを検討。
情報共有と丁寧な合意形成を重ね、『Brillia 多摩ニュータウン』として再生しました。
建替えの概要
当時、諏訪2丁目住宅を含む地域には、「一団地の住宅施設」の都市計画で容積率50%・建蔽率10%という建築条件があり、私たちの諏訪2丁目団地も、その条件の5階建・23棟の建物が建築されていました。
初期入居者は若い世代が多かったため、子どもが大きくなってくると増築を考え始めましたが上述の建築条件により実現できない状況にありました。
そこで私たちは、建築条件の緩和・変更を求めて東京都と多摩市へ陳情運動を起こし、それと同時に建物の改修や建替えを含めたマンション再生の検討に入りました。
その後、建物の老朽化が予想以上に進んでいたことや、90年代に入りバブルがはじけて住み替えが困難になり、定住する思考が強くなっていったこと、そして駅から近く自然が豊富で、自主管理等を通じて住民同士の関係が良好であったこと等より、建替えすることが、住民にとって最も良い選択であるとの結論に至りました。
 諏訪2丁目住宅建替組合理事長
諏訪2丁目住宅建替組合理事長
建替えで苦労した点
私たちの団地は640世帯・約1200人の「街」です。そこに世代、個人事情が違う様々な住民が生活していました。
建替えは、自分の財産の変更をする事業ですので、住民一人ひとりの建替えに対する意識を高め、合意形成を行うことが非常に大変なことでした。 
事業協力者として東京建物を選んだ理由
建替え事業を成功させるには、事業協力会社が大きな鍵と考えていました。
東京建物は、事業協力者募集の際に、「多摩ニュータウンルネッサンス構想」という、諏訪2丁目団地だけではなく、諏訪の街・多摩ニュータウン全体を復興させよう、という提案をしました。
これは、私たちがこれまでの建替え運動の中で重要視していた、「住民参加のまちづくりと住民自治」という基本理念に沿うものであり、単なる建替えに留まらない、街としてのポテンシャルを向上させ未来に期待を持てるコンセプトであったことから、事業協力者として決定させてもらいました。

印象に残っている エピソード
私たちの団地には、高齢者のひとり住まいやふたり住まいが非常に多く、その方々が建替え後の部屋選びをする際に、今は団地から独立した子どもたちが集まり、あちらこちらの家庭で家族会議が開かれたそうです。
こうした建替え運動がきっかけとなり、
家族の絆が深まったという話をよく聞きました。 
 左:諏訪2丁目住宅建替組合理事長 右:東京建物(株)担当者
左:諏訪2丁目住宅建替組合理事長 右:東京建物(株)担当者
建替え成功のポイント
建替えを考える時、建物が古くなったから・・、バリアフリーにしたい・・、などハード面の改善を目的に建替えを考えることが一般的だと思います。
しかし、私たちはどんな「まちづくり」をしたいのか、という住民の想いを重視して議論を重ねました。
10年・20年先の未来を見据えた発想がベースにあったからこそ
成功に至ったと思います。 

新しいマンションに対する想いと期待
『Brillia 多摩ニュータウン』は、高齢者支援施設や子育て支援施設を設置するなど、
「だれもが安心して住み続けられるまち」というコンセプトで計画を行いました。
建替え後は、安心して快適に暮らせるマンションができると思っており、
今から楽しみにしています。 

